1979年 4月
通巻175号

特集 沖縄のシマおこしを考える

沖縄のこころとシマおこし
吉田 嗣延 沖縄協会専務理事
石垣島のシマおこしについて
金城 朝夫 農業ルポライター
西表のシマおこしについて??保健医療・工芸・クラブ活動・国際文化交流など
下田 正夫 西表西部診療所
離島水産業の振興を考える??宮古・八重山の事例より
上田 不二夫 沖縄県立沖縄水産高等学校教諭
シマおこしを求めて
清成 忠男 法政大学教授
<沖縄シマおこし研究交流会議に参加して>
八重山シマおこしの意義??開かれた地域主義を求めて
玉野井 芳郎 沖縄国際大学教授
八重山シマおこしの方向
真栄城 守定 沖縄地域科学研究所
八重山について
大山 剛 沖縄県八重山支庁
沖縄・八重山を訪れて
辻 弥兵衛 全国商工会連合会会長
北は北、南は南
大石 和也 北海道池田町企業部長
沖縄で離島の生きる途をさぐる
山口 貞美 島根県隠岐島布施村長
八重山の工芸と産業
黒木 進 宮崎県ひむか邑
シマおこし研究交流会議で考える
亀地 宏 日本経済新聞地方部記者
結い回りの輪
後藤 襄 朝日新聞学芸部記者
沖縄本島の海は死んだ
中島 宋松
<研究報告>
事務所の分散を考える(下) わが国の現状と将来
内田 陽一 地域振興整備公団企画課長
<書評>
CDI編『コミュニティ・バンク論Ⅱ』
解良 誠治 経済評論家
<地域のうごき>新聞から(1.15?3.14)
地域開発文献紹介
<図・データ>高等教育施設立地状況(人口10万人当り)

 


トップページへ戻る