世紀を越えるイベント 日本発1・3・10・100・1000
|
西暦と日本人
|
世紀越えイベントと地域振興
田邊 大輔 |
地域生活総研(有)バリーオ代表,ピース2000倶楽部主宰 |
|
<事例紹介>
西暦2000年から数多くの地域振興策をチューニング
|
21世紀の幕開けイベント
佐藤 庸弘 |
秋田県地域開発課ワールドゲームズ推進室長 |
|
ここから、未来。・・・・・・銚子市世紀越え事業の展開 |
大木・シンボルツリー2000計画
|
未来・げんき・高崎100年
東間 博 |
高崎市市長公室企画調整課市制100周年係 |
|
もっと富山をかきまぜたい
|
ウエルカム21ぎふ
|
21世紀は大阪の世紀
芳賀 昌典 |
(財)大阪21世紀協会記念事業担当プロジェクトチーム課長 |
|
「西暦2000年世界民族芸能祭“ワッショイ!2000”」開催
野上 紀夫 |
西暦2000年世界民族芸能祭組織委員会事務局長 |
|
渡れば、そこが花の島
|
文化交流からはじまる21世紀
|
香川ルネッサンス「イベントシティかがわ」宣言
平井 卓也 |
(社)香川経済同友会2001年イベント推進特別委員会委員長 |
|
わたしの輝き、ふるさとの未来 夢と一緒に GET21
平 由美 |
GET21なんかん音と光のカウントダウン2000実行委員会 |
|
西暦2000年は「ながさき阿蘭陀年」
|
ミレニアムファーム
前盛 一繁 |
ミレニアムファーム応援団&ミレニアムファーム代表・受託農家 |
|
21世紀は商店街の時代だ
|
大須は商店街世紀越えキャンペーンの先進地 |
日本最南端・国境の街での島おこし |
世紀越えイベントを読む
|
<調査報告>
首都機能移転に関する意識調査と今後の課題 |
<連載>
街を走る14
森の都・熊本??その1・風流電車
|
<連載>
観光と交流の現在(いま)7
宿泊ニーズの多様化・高度化と宿泊サービス??観光地における旅館の課題
長谷川 順一郎 |
横浜商科大学商学部貿易観光学科助教授 |
|
<書評>
奥田道大編
『講座社会学4 都市』都市社会学の次世紀を模索する
|